■基本となる6つの音 ■パターン表の見方 ■練習のポイント ■代表的なトーキの練習 |
|
→サイト・トップ | |
1. 声に出して読みながら 2. 正しい長さで読もう 3. ペア練習がおすすめ |
|
ビリンバウに限らずパンデイロでもアタバキでもそうですが、打楽器を覚えるときの早道は、その部分を声に出して読みながら弾いてみるというやり方です。例えば上の例の場合、「トン・チト・チン・ツツ、トン・チーン・ツツ」という具合ですね。パターン表の下段のローマ字表記をそのまま読むだけで、かなり近い音になると思います。カタカナの発音との対応は前掲の表を参考にしてください。 |
|
声に出して読めないということは、そのリズムがまだ頭に入っていないことを意味します。読めないものは決して叩くことはできませんし、逆に口で言えるパターンは必ずビリンバウ上で再現できます。CDを聴いていて、「おっ、これいいな」と思ったヴァリエーションを耳コピするのも、同じプロセスですね。まず口でコピーしておいて、それを頼りにビリンバウで弾いてみるという手順です。 |
|
声の大きさも口の中でつぶやくのではなく、歌を歌うようなつもりで大きな声ではっきり言ってみましょう。繰り返しますが、口でしっかり言えばいうほど、そのリズムが私たちの中に刻み込まれます。言えないものは決して叩けません。だまされたと思って、ぜひ試してみてください。この方法は最良です。 |
|
また、こういうやり方をすれば、極端な話、ビリンバウがなくてもビリンバウの練習はできるんですね。まだマイ・ビリンバウを持っていない人、隣への騒音が気になって家で弾けない人は、タオルを巻いたパンデイロを叩きながら、ビリンバウのベースとヴァリエーションをひたすら口で言うのです。それを繰り返した上で翌日ビリンバウを手にしたら、あら不思議、口に導かれて手が自然に動くことにきっと驚かれるでしょう。 |
|
→ページ・トップ →サイト・トップ |
|
|
|
例えば「●」が4分音符だとすれば、「○」は8分音符で、半分の長さを意味しています。それを本書では「dom:トン」と「do:ト」というふうに表記し分けています。したがってこの長さの違いを無視して読むと、「1 2 3 0」のテンポの中に収まりません。 |
|
「1 2 3 0」のテンポの中に収まらなくて困ったら、ひとまずビリンバウを置き、パンデイロを持ってください。パンデイロで通常のカポエイラのベース「ドン・パッ・ドン・シャカ」を叩きます。これがそのまま「1 2 3 0」に対応していますので、パンデイロを弾きながらビリンバウのパートを声に出して読んでみます。そうすることで長さがきちんと収まっているのか、どの音が原因ではみだしているのかが見えてくるでしょう。パンデイロがない場合はアゴゴでもいいですし、手拍子で「パン・パン・パン・パン」と4回打ちながら行うこともできます。 |
|
もっと本格的にと思えば、メトロノームを使うのもいいですね。最近は音と光で表示する小型タイプのものが、非常に安価で売られています。これを傍らにおいて流しながら練習すれば、あなたもビリンバウ・マシーンになれます! |
|
→ページ・トップ →サイト・トップ |
|
もし仲間と一緒に練習できる場合は、役割を決め、一人がひたすらベースのみを弾き、もう一人が様々なヴァリエーションを練習してみます。その目的は、相手の弾くベースからはみ出さずにヴァリエーションを弾きこなせるかをチェックすることです。音の長さを正確に捉えていないと、ヴァリエーションからベースに戻るときに、相手とずれていることに気付くでしょう。少しずつ複雑なヴァリエーションに挑戦して、いつでもベースに戻れるように練習を重ねてください。ビリンバウが2本なければ、もう一人はパンデイロでもアタバキでも何でもいいでしょう。 |
|
→ページ・トップ →サイト・トップ |